チャイナドレスとアオザイのKOLO
チャイナドレスとアオザイのオーダーメイド。生地は500種類、デザインは60種類から選択可能。送料無料
チャイナドレスとアオザイ
初めての方へ 当店の特徴 ご注文の流れ お客様の声 チャイナコラム おすすめコーディネイト よくある質問
オーダーメイド
既製品
生地の販売
ギャラリー

チャイナドレスのコラム

生地の知識について

最終更新日:2001年5月29日 

はじめに

チャイナドレスを買う際には一番重要なことはコラムの1回目にも書きましたがサイズがあっているかどうかです。もちろんサイズ゙があっていなければ着ることができず、買っても役にたちません。今回のテーマの生地というのも2番目に大切なことなので今回は生地についてのことを書きたいと思います。ご購入の前に知っておいて欲しいことを書いたので参考にしてください。

チャイナドレスを売っている店はほとんどの店が化学繊維しか売っていなかったり(安売りをメインにやっているところ)、シルクのみに特化(高級店)しています。あまり当店のように何でも売っているというところはないようですが、当方がなんでも売ることにしている目的は、選択肢を増やしていただくという目的と同時に生地について客観的な意見を言える立場にいるという意味があります。これは中国の生地屋でもそうなのですが、レーヨンしか売っていない生地屋はレーヨンは扱いやすいとか宣伝しますし、シルクをメインに売っている生地屋は品質がいいことを宣伝します。重要ななことは、消費者が選択できるようにいろいろな情報を提供して悪い点と良い点を説明した上で、承知の上で買っていただくということだと思うので、今回はさまざまな点から生地について分析したいと思います。

1、生地の流通の知識

どれぐらいの種類の生地が市場に出回っているかというと、現状では化繊とシルクでそれぞれ300種類ぐらいあると思います。ただし当店ですべてが買えるというわけではありません。補足になりますが、中国で普通に生活している分には、チャイナ生地はあまり見かけるものではありません。ちなみに上海では打浦橋の生地市場にシルク生地100種類、化繊200種類ぐらいのチャイナ生地が売られています。

2、生地の製造の知識

天然シルクの生地は、1年中いつでも置いてあるものが100種類ぐらい、あと季節によって、色を変えた生地が流通しています。色はいろいろありますが、柄は比較的決まったものしか置いてありません。1回のみ製造という生地も結構多くて、この場合大体300mのみ生産されます。この場合、店において在庫がなくなってしまったらあとは生産されることはありません。よくお客様から「次の入荷はいつですか?」と聞かれるのですが、それはこちらでも分かりません。評判がよかったらまた生産されると思いますが、いつになるかわかりません。これは困ったことなのですが、1回で生産できる生地の単位は300mなので、次も同じ生地を作ろうとした場合に、まったく同じ色のを作ろうとしても少し色味が違ってしまうときが頻繁にあります。

 自分で絵を描いて、色を指定して作ってもらえるかというような質問がありますが、この場合模様を設定するのにかなり大変ということと、最低1回の生産で300m作る必要があるということで高額な費用がかかります。300mというのは、タンクを使って色で染めるのにそれぐらい作る必要があるそうです。値段は送料と300mの生地代で40万円ぐらいだと思います。普通流通している生地の色を指定して作る方は、300mの生地と送料を含め全部で20万円ぐらいと考えてください。

3、生地の種類について


チャイナドレスの生地の種類は、当方の区別の仕方では、
  1. 化学繊維 (ポリエステル系とレーヨン系) 1年中着られます
  2. 天然シルク (シルクとレーヨン混紡) 夏は少し暑いです
  3. 薄いシルク   春、夏向きです
  4. ベルベット   9月から5月まで
  5. 綿  春、夏向きです

の5種類しかありませんが正確にはもっと細かく分けなけらばなりません。たとえば100%シルクは生地質は結構種類がありますし、他に麻系、レースの生地などもあります。とりあえず今回は便宜上、

  • 化学繊維をポリエステルを主成分とするものとレーヨンを主成分とするものと2種類に分ける。
  • 薄いシルクを生地質で大きく3つに分ける。
  • 薄いシルクを、留香緞(N1からN8のようなもの)、シルク緞(N18のようなもの)、シルクの無地(N11、N12のようなもの)に分けました。

と細かくわけてそれぞれの特徴を表にしてみたいと思います。同じ生地成分でも、生地質が少し違うので全体的な傾向としてみてください。

ポリエステル
レーヨン
天然シルク
留香緞
シルク緞
シルクの無地
ベルベット
綿
耐久性
×
×
引っ掻き傷
×
×
火に強い
×
×
×
×
×
汚れに強い
×
×
×
軽さ
×
洗い方
ドライ
ドライ
ドライ
ドライ
ドライ
生地の薄さ
標準
標準
厚手
超薄手
超薄手
薄手
超厚
超薄手
流通
皺になりにくい
△ 
  • 耐久性というのは生地の丈夫さ。
  • 引っかき傷と書いたのはつめなどで、傷ができやすいかどうか。
  • 火に強いかというのは、基本的に生地なので火にはすべて弱いですが、火ですぐにだめになってしまうかどうか。
  • 汚れに強いかどうかというのは、何かをこぼしたときなどに落ちやすいかどうか。
  • 軽さでは、◎が軽いで×が重い。
  • 洗い方は、手が手洗い、ドライがクリーニングでドライクリーニング。
  • 流通は、店で流通しているかどうか。多いはたくさん置いてある。少ないは、ほとんどみかけない。
  • 皺になりにくいは、◎はほとんど皺にならない。×は皺になりやすい。

4、生地の表示について

チャイナドレスの生地を買う場合には、お客様の方では、生地の表示をみて選ぶしかないのですが、この表示方法がかなり混乱してしまうような状況になっています。たとえば最近ネット上でみた生地の表示ではシルクを想像しそうな表示が下のようにたくさんありました。

結論を先に言えば、仮に店で実際に売っているのが下の表示通りの場合には、(1)、(2)、(3)、(6)がシルクだと思われます。(4)、(5)、(7)、(8)、(9)、(10)はどうにでも解釈できるために誰が見ても混乱してしまいます。

  • (1)シルク
  • (2)シルク100%
  • (3)天然シルク
  • (4)ブロケードシルク
  • (5)シルク調
  • (6)シルク素材
  • (7)中国シルク
  • (8)上海シルク
  • (9)チャイナシルク
  • (10)人工シルク

と表記はもっとありますが、消費者がシルクの生地だと思う可能性がある表記が10種類以上もあり混乱してしまいます。この表示でも判断に困ってしまう上に、中にはシルク100%と書いてレーヨン100%を売る店も実際あります。シルク100%のチャイナドレスは当方の薄手のシルクのような生地以外にはありえないです。表示でも混乱してしまうのに、表示と実際の生地が違うと2重に混乱することになります。物が送られてきても、店の方にシルクと言われてしまえば実際どう見分ければわからないのでどうすることもできません。区別の仕方はライターで少し燃やしてください。毛が燃えるようなにおいがするのがシルクで、ビニールのような燃え方をするのが化学繊維です。ただ、送ってきた製品を燃やしては、着ることができなくなってしまうのが問題ですが、たぶん唯一燃やせる部分は、フロントの斜めのあわせの部分の内側はちょっと切って燃やすことができると思います。

このようにいろいろな表現になってしまう原因は、

  • シルクというイメージがいいのでごまかしてしまおうと思っていること。
  • 素人が経営していて、自分でもよく分からないこと。
  • 国別に呼び方が違うのをそのまま表記していること。

などです。たとえば、中国では、人工シルクというのは、主にレーヨン主成分の化学繊維のことで、シルクはまったく使われていません。このシルクが全く使われていない人工シルクをベトナムの方では、チャイナシルクとか上海シルク、中国シルク、上海ブラケットとかいうそうです。当方では、このレーヨン主体の物は化学繊維と表記して、シルクと化学繊維の混紡の物は天然シルクと表記するようにしています。天然シルクとはシルク100%ではなくて、シルク30%とレーヨン70%前後の混紡されたものです。

一般にチャイナドレス業界でシルクのチャイナというとシルク100%ではないものが主流です。これはシルク100%でないので、安物と思われるかもしれませんが、シルクと化学繊維の混紡が一番高級で強い生地です。これに対して、シルク100%というのは薄くて、当方でいう天然シルクと比べると弱い生地です。100%シルクでないのに天然シルクと表記する理由は、チャイナドレスでシルクといったら普通この混紡のシルクで、これが最高級のチャイナドレスとされているからです。

5、最後に

今回生地についていろいろ書きましたが、どの生地をかったらよいかというのは、目的別に違うので一概にはいえませんが、当方で買っていった人の評判では、天然シルクが一番人気があります。夏には綿、冬にはベルベットでもいいと思います。ただ過去に天然シルクを送ったところ、いつも買うチャイナドレスよりもどうしてこんなに生地が厚くてしっかりしているのだ、夏なのに暑いというようなクレームがくるというようなこともあり、やはり生地というのは個人の好みなので上の物を参考にして決めていただけたらと思います。

 メールマガジン 
  e-mail:
[解除・バックナンバー]